「こどもまんなかトークライブ」

飛び入り大歓迎!! みんなで対話しましょう!

DAY1 11/2(Sun)

01. OPENING SESSION おやこ de  フィットネス

AM10:30 ~ 11:30(3Fテラス)

体験プログラム: 

株式会社FUNROOTS 小倉コーチ 湯澤コーチ

産業能率大学 de aone terrace club班

親子で楽しく体を動かして楽しめるプログラムを体験していただきます。
ご自宅でも、保育園、幼稚園でもできる楽しくこどもの神経系を育む運動遊びを体験していただきます。

02. こどもまんなかなあそび場

PM12:30 ~ 13:30

野中こども園 副園長 中村 章啓 先生 / 正和幼稚園 園長 大崎 志保 先生
一般社団法人 TOKYO PLAY 代表理事 嶋村仁志 氏

「街」はこどもたちが最初に踏み出す「社会」。昔は「街」の中でこどもたちは自由に遊び、大人たちもそんなこどもたちを巷に感じながら、生活し、見守っていた時代がありました。「街」はこれからも「こどもたちの遊び場」となり得るのでしょうか?

03. 地球は「こどもまんなか」?

PM14:00  ~ 15:00

認定こども園さくら 園長 堀 昌浩 先生 / 北欧教育フィーノリッケ 代表 鈴木 孝枝 氏
株式会社ファンルーツ 代表取締役 平野 淳氏

「こどもの権利条約」が国連総会で採択され、36年が経ちました。しかし、残念ながら我が国では、まだまだ「こどもの権利」が守られているとは言えない状況です。ですが、海外ではどうなのでしょう?そして、本当に海外は日本が目指すような「こどもまんなか社会」なのでしょうか?

04. AIとこどもまんなか

PM15:30 ~ 16:30

ハッピードリーム鶴間 園長 土橋 一智 先生 / 玉川大学 田澤 里喜先生 
株式会社RINNE 代表 小島幸代氏 / HUGROW 代表 河畑永莉氏

ここ数年で一気にAIの活用が様々な場において進んできました。
それは、こどもを取り巻く環境の中でも同様で、今後AIはますます生活や教育の場にも浸透してくるでしょう。「こどもまんなか社会」において、AIとどう向き合うべきなのか?なにができるのか?考えてみます。

DAY2 11/3(Mon)

05. 子どもまんなかまちづくり常総

AM 10:30 ~ 11:30

常総市 市長 神達 岳志氏
学校法人正和学園 理事長 齋藤 祐善先生

「子どもまんなか街づくり拠点」を2026年オープンし、「こどもまんなか」なまちづくりを進める茨城県常総市。なぜ今、先駆けて「こどもまんなか」な街づくりを進めるのか?「こどもまんなか社会」を実現するためには、なにを考え、行うべきなのか?様々な切り口から語っていただきます。

06. こどもまんなかな学校

PM12:30 ~ 13:30

あきる野モンテッソーリ小学校 学校長 あべようこ先生
社会福祉法人和の会 理事長 今野 徹先生

2026年に東京で初めて開校する「あきる野モンテッソーリ小学校」なぜ、少子化が進む中で、モンテッソーリ小学校を作るのでしょう?
そして、モンテッソーリ小学校は、他の学校とどう違うのでしょう?また、学校ができることで、街はどう変わるのでしょうか?

07. こどものウェルビーイング?

PM14:00  ~ 15:00

くらき永田保育園  園長 鈴木 八朗先生 / Chacha Children Daikanyama 園長 熊木崇人先生
認定NPO法人芸術と遊び創造協会 津田 由加里氏

令和5年12月に閣議決定された「はじめの100ヶ月の育ちビジョン」こどもが生まれてからの大切な100ヶ月の間にこどもと関わるすべての人々が、「どのようにこどもと向き合うべきか?」を説いた画期的な指針です。その中で謳われている「こどものウェルビーイング」とはなんぞや?語り合いましょう。

08. 街の中のこどもたち

PM15:30 ~ 16:30

RISSHO KID’Sきらり 園長 坂本 喜一郎先生 
新しい保育のリーダーズの皆様

こどもたちにとって、一番身近な社会である「街」その身近な社会に出て行って保育を行う保育園があります。こどもたちが「街」に出る、意味や価値とは?
社会と繋がることで、こどもたちと「街」はどう変わるのでしょうか?すべてのこどもたちが市民と認められる社会にはなにが重要なのでしょう?